この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ゆる~く伝統にふれて・・・

2010年10月11日

アロハ~♪( ´θ`)ノ

今日は御上神社のずいき祭りでございました。。。
【ずいき祭り】とは、五穀豊穣を感謝して行われる秋祭りで
ずいき(里芋の茎)等で、5基の神輿を作り、御上神社に奉納します。

野洲の三上に住み始めてもうすぐ8年ですが、
伝統を守るのも大事やけど、自分のカラダを守ることを
優先にしてきたワタシ。。。face06

そういった行事は、出来るだけ避けてきたのですが
今回、ワタシの愚息2人が、警護という大役を
させていただくことになったので
右も左もわからないまま、言われるがまま・・・
ワタシも参加させていただきましたの。。。( ̄‐ ̄)



いやぁ~。。。正直・・・
伝統行事なんて煩わしいな。。。なんて思ってたんですけど
ずいきで作られた神輿を目の当たりにしたら。。。
思わず感動してしまいました。

すごいお祭りなんですね。。。
ていうか、やはり伝統行事って素晴らしい。。。


たくさんの取材カメラの前で、緊張していた息子たちですが、
大役が終わってホッとして、犬と戯れる図。


おつかれさ~ん♪( ´θ`)ノ


お昼ごはんは蓼(タデ)寿司♪
【蓼寿司】とはジャコを混ぜた上に蓼(タデ)の粉を振りかけてあるお寿司のことです。
蓼の葉を乾燥したものは非常に辛く(そんなに辛く感じませんが)
古来から薬草や香辛料として使われてきたようです。。。
ふ~~~ん。。。。( ̄‐ ̄)蓼の粉をずっと青海苔やと思ってたワタシ。
ほんま知らないことだらけ!


ゆる~く伝統にふれて…とても勉強になった一日でございました( ̄∀ ̄)v


  
  • LINEで送る


Posted by naiai at 12:29Comments(12)雑記